上尾市の放課後等デイサービスなら-アシストホーム
埼玉県上尾市放デイ-アシストホーム
楽しく学べる-アシストホーム
明るく楽しい施設-アシストホーム
放課後等デイサービス-アシストホーム
アシストホーム上尾

活動内容

工作の日

手先を動かすこと!集中力を高め季節に合わせた物を作成します。

工作は季節ごとのイベントの際にも行う頻度の高い活動です。療育的に見ると、子どもたちが楽しみながら手先の器用さや認知の力、創造力を育むことが目的となるものです。

施設では子どもの「現在持っている力」「課題となる点」などに配慮しながら、やってもらう工程を決めていきます。あえて最後まで完成させないケースもあるのです。完成を最終目標としていないということです。

リズムの日

音楽に合わせて楽器を演奏したり、歌ったり、楽しく体を動かします。

音楽の持つ特性は、発達を促すうえでの本当に助けになります。
踊ったり、楽器を使ったりして動作を覚えたりします。体の使い方手や目の使い方も学習できます。楽器によっても「叩く」「なでる」「ひっかく」「振る」など、動きは様々です。音楽によって、能動的な感覚受動的な感覚体感できます。

能動的: 実際に楽器などを弾く→自分から他者に働きかけること
受動的: 曲などを聞く→他者からの働きかけを受けること

いろんな状態の子たちがいるなかで、どのように音楽や活動を提供すれば良いのかを考え、マネする力を育てていきます

文字の日

文字の正しい書き順や鉛筆の持ち方を楽しく覚えます。

音韻を意識しながら「ことば遊び」をして日本語を楽しく学びます。
 ●しりとり(尻取)
   「りん」→「りら」「るー」→「ーる」
 ●逆さことば(倒語)
   「てぶくろ」→「ろくぶて」「カップ」→「プッカ」
 ●上から読んでも下から読んで同じことば(回文)
   「新聞紙」→「しんぶんし」「庭のワニ」→「にわのわに」 
 ●ダジャレ(駄洒落):

韻(いん)を踏む

        母音(あいうえお)が同じことばを重ねるのです。


            アルミ缶の上にあるミカン

 ●その他、なぞなぞ等
   繰り返し同じ単語を言うことで別の単語が現れる遊びです。
   「かっぱ、かっぱ、かっぱ・・・」
         ⇓
   「パッカ、パッカ、パッカ・・・」※河童が馬の足音に変化

この子はどのくらい理解しているのか?を考えながら、個々に合わせて説明をしたり手助けをします

室内の日

体を楽しく動かして遊びます

●子どもの「できること」や現在の「課題」を考えます。
 「できること」や「課題」を使って楽しめること=遊びを選びます。

●障害の違う子が一緒に遊ぶことを考えて遊びますが、
 遊びの内容と参加者を考えて、個々の能力に合わせて遊びます。
 参加者の能力に寄り添って、みんな揃って同じ遊びをする時と、
 そうでない時で遊びのパターンを組み立てます。

数字の日

そろばんや電卓、数字カードを使って数字を楽しく学びます。

●数の概念を理解する。
 数は頭の中だけで考えるものではありません。頭だけではなくて、手や指を使ったり、目で見たり。運動しながら考えるものです。数も自分の身体が基本です。

●声と手の動き(運動)
 数を数える時、「いち、に、さん」という声と対象を指さす指の動きが合っていることが必要。
●目と手の動き(運動)
 端から順に間を飛ばさずに数えること
 複数の感覚を一緒に使っているということがポイントです。
●順序→ 数は「1,2,3・・・」と順番を表している
●集合→
数がいくつでも塊となれば「1個の塊」となる
     
これらを理解するためにに「計数」というルールを身につけることが大切です。
「計数」とは、数をかぞえる&計算をするということ
①数を数えるときには、1つの物に対して1回しか数えない。(1対1対応の原理)
②どれから数えても総数は変わらない。(順序無関係の原理)
③数の並びはいつでも同じ。(安定順序の原理)
④あるものの数を数えたとき、一番最後に行った数が前他の大きさを表す。(基数の原理)
⑤大きくても小さくてもそれぞれ1とカウントする(抽象の原理)

● 数のルールに気づく
① 順序→数は「1,2,3・・・」と順番を表している

② 集合→数がいくつでも塊となれば「1個の塊」となる

 ● 計数

①数を数えるときには、1つの物に対して1回しか数えない。(1対1対応の原理)
②どれから数えても総数は変わらない。(順序無関係の原理)
③数の並びはいつでも同じ。(安定順序の原理)
④あるものの数を数えたとき、一番最後に行った数が前他の大きさを表す。(基数の原理)
⑤大きくても小さくてもそれぞれ1とカウントする(抽象の原理)

大人の目は「計算ができるかどうか?」にばかりに目が向きがちですが、それ以前に「数をちゃんと理解しているか?」をチェックしてあげることが大切なのです。

CONTACT

当施設は埼玉県上尾市にある、地域密着型の放課後等デイサービスです。
利用者様一人ひとりに寄り添い、安心と快適な生活をサポートいたします。

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP